プロジェクトについて

いざという時に各人が自助ないし共助の最適な行動を取れるよう、日ごろからの取り組みとして、これまでにない参加・参画・包摂を推進するためのプロジェクトです。

事業概要

これまでにない切り口での防災の取り組みをすすめ、既存の防災の取り組みに関わり得ていない住民層 (サイレントマジョリティ、サイレントマイノリティ)にもアプローチを行います。

ワークブック

各種サイレント層をふまえた実証実験や各種サイレント層に係る支援機関への訪問ヒアリング調査、地域別プラットフォーム構築などを行い、ワークブックとしてまとめました。

普段のくらしでも、様々な理由から「たすけて」の声を出せない方がいらっしゃいます。災害時、そうした方々は、より厳しい環境に置かれてしまいます。だれ一人取り残されない、そんな社会を目指して、私たちの取り組みが、その一助になれば幸いです。

李 仁鉄(NPO法人にいがた災害ボランティアネットワーク 代表理事)

すべての人の「いのち」を大切にすることは
すべての人の「くらし」を守ることであり
すべての人の「おもい」を酌むことが
すべての人の「つながり」を強くし
すべての人の「ひろがり」がその地域を強くする
日々の積み重ねこそが、いざという時の備えになると信じています

芹田洋志(NPO法人しょうがい生活支援の会すみか 代表理事)

地域にはいろんな人が暮らしています。その誰もが、災害にあって「命」を落とさないこと…それが何より大切なことだと考えています。地域の「いろんな人」に気がつくことができる、届くことができる取り組みをしていきたいと思っています。

大久保大助(NPO法人KID’s work 代表理事)

東日本大震災の被災経験で気づいた「サイレント層」と表現される人達の存在。抱えている環境や事情によってほんの少し社会との距離が遠い。それだけで支援の手から見落とされたり、自分から助けを求める声がだせなくて取り残される現実を見てきました。そんな過ちを繰り返さないため、私たちは包摂的でなければならないと感じます。もしも災害に見舞われたときに誰一人取り残さないために。

鹿野順一(NPO法人@リアスNPOサポートセンター代表理事)

声を挙げられずにいる人は常にいる。この前提を崩さず、相手を可視化しないままに、いかに支援や情報へのアクセスを確保するか。想定外を減らすのは、ちょっとした想像の積み重ね。そのための頭の体操を、このプロジェクトを通じてできればと思います。

吉田 建治(認定NPO法人日本NPOセンター 事務局長)

自然災害が頻発化・激甚化する中、ライフラインを守る立場で防災意識向上に努めていますが、地域防災や発災後の支援活動等でも、地域の企業として何かお役に立てることはないか、との思いで参画させていただいています。

見村 和嗣(九州電力(株) ビジネスソリューション統括本部 地域共生本部 広報推進グループ長)

激しさを増し、多発する自然災害と向き合っていかなければならない現状です。どのような災害が来ても全ての人が命を守り抜き、一人一人が自分らしい生活を送ることが出来る取り組みを進めていきたいと思います。

藤澤 健児(一般社団法人九州防災パートナーズ 代表理事)

命を守る。そのためには「つながり」が大事です。しかし「つながり」と言葉にするとき、そこにいるのは誰なのか。含まれていない人はいないだろうか。想像力を働かせ続ける必要があります。このプロジェクトを通じて学び、想像力を鍛えていきたいです。

宮城 潤(那覇市若狭公民館 館長)

防災・災害支援を専門としない中間支援組織として、事務局を担当しながら参画しています。背景にある思いは、他者とつながりづらい層の人たちをあの手この手でなんとかしなきゃ!という一点です。至難ですが、みんなでチャレンジしていきましょう!

古賀桃子(当プロジェクト事務局、NPO法人ふくおかNPOセンター 代表)